無資格から介護職(ケアスタッフ)に飛び込むなら年齢が重要
介護職(ケアスタッフ)に無資格から挑戦する方も多いと思います。20代は全く問題なく、30代も大丈夫です。しかし、40代以降になってくると難しくなってきます。
40代から介護職(ケアスタッフ)として働き始める場合に、仕事を覚えることが出来るかどうかが問題になってくるのです。もちろん、仕事を教える環境があれば問題ないですが、介護施設では仕事を教える余裕が現場に全くないこともあります。
教える環境がないのに無資格未経験を採用することってあるの?と思うかもしれませんが、人事部は人をどんどん採用する方針で、経験等関係なく採用していることがあります。この場合は現場の意向は無視していることになりますが、案外そういった事例は多いです。
この時に年齢がどう関係あるの?と思う方もいるかもしれません。教育体制がない時に、年齢が若いとその中で何とか仕事を覚えようと見よう見まねで対応します。
しかし、年齢が高くなるほど仕事のミスに対する怖さが分かっているため、見よう見まねで仕事を覚えることに抵抗を感じます。きちんと教えてもらっていないのに、ミスをして責められたくない、という気持ちが強くなるためです。
そして、年齢が高く無資格未経験の場合、仮に採用されたとしても早期退職する事例が多くなっています。結果として、採用されにくくなるわけです。
じゃあ40代以降は介護職(ケアスタッフ)は諦めた方が良いの?
介護施設での介護職(ケアスタッフ)はなかなか難しいですが、病院での看護助手であれば可能性は結構あります。また、仕事内容としてもベッドメイキングなどの清掃業務など責任の少ない仕事が多いため、未経験でも不安なく勤務できます。
そして、看護助手として仕事をしていく中で、少しずつ介護業務も覚えていくと、」結果的に介護職(ケアスタッフ)としての道が開ける可能性があります。
看護助手として派遣で働くことってできるの?
看護助手を派遣で採用している病院は結構あります。派遣の方が時給が高くなりますし、何かあった時に担当コーディネーターに相談できるので、安心して勤務できます。
看護助手として仕事をする際にも、人間関係等でいろいろと問題が出てくることがありますので、相談しやすい担当コーディネーターがいる派遣会社から仕事を紹介してもらうと良いですね。
当サイトからお問い合わせ頂いた場合は、私が担当していますので、運営者情報を確認して気になった方は、是非お問い合わせくださいね。