介護職の資格の考え方
介護職は資格を取得してそれから仕事を行うもの、という考えがあるかもしれません。例えば、看護師の場合であれば、そもそも看護師免許がなければ看護業務はできません。よって、看護師免許取得は必須となります。
では、介護職の場合はどうなのでしょうか?介護職が無資格で携わることができないのは、訪問介護です。考え方としては、介護施設内には介護福祉士などの有資格者がいますので、そういった方の指示、指導のもと介護業務を行えるという感じです。
訪問介護の場合は、介護施設の外で介護業務を行うため、有資格者の目が届かないためNGとなるわけです。ただ、最近ではサービス付き高齢者向け住宅など、建物内で勤務しているけど訪問介護という形態になっているところもありますので、ややこしくはなっていますが。
話をもとに戻しますが、介護職(ケアスタッフ)の仕事は有資格者の監視下(訪問介護以外)であれば、問題なく行うことができます。そして、仕事を覚えていく上で資格を取得していけば良いのです。
資格取得の支援をしてくれる介護施設も多いです
介護職(ケアスタッフ)の資格を挙げると、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)や介護福祉士などが有名ですよね。こういった資格を取得するために、介護施設がバックアップしてくれているところもあります。
例えば、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の講座を介護施設が行っていることがあります。そして、従業員には破格の講座費用にて受けることができるようにしているところも多いです。
つまり、資格を取得して勤務よりも、無資格から勤務して資格を取得する方が、資格取得費用も浮く可能性が高いのです。
こういった制度を利用しない手はないですね。
結局無資格で介護職としての派遣勤務できる職場はあるの?
ここでタイトルの内容に戻ると、無資格でも派遣勤務できる介護施設はあります。そして、上記で説明したような資格取得のバックアップなども条件付きではありますが可能になるケースも多いです。
条件付きというのは、資格取得後は派遣ではなく正社員として勤務する、といった感じですね。派遣から直接雇用に切り替えるということです。
これは、資格取得支援が直接雇用のスタッフに対しての優遇措置になっていることが多いため、少なくとも資格取得後は直接雇用のスタッフとして勤務するという条件が必要になってくるためです。
ただ、派遣で働く中で介護職(ケアスタッフ)として今後仕事を続けていくかどうかを見極め、大丈夫そうであれば資格取得支援を活用するということができます。
よって、派遣から介護職にチャレンジするのは、介護職(ケアスタッフ)に興味がある無資格者にとってもメリットが大きいと言えます。興味がある方はまずはお問い合わせくださいね。