介護施設では介護職(ケアスタッフ)と看護師は共に必要です
タイトルでは介護施設での介護職(ケアスタッフ)と看護師の共存が難しいと投げかけていますが、その前に介護施設では共に必要な存在であり、共存はしています。
しかし、本当の意味で共存できていないケースも少なくありません。というのも、介護職(ケアスタッフ)と看護師は資格も違いますし待遇も違います。仕事内容も明確に線引しにくいですが線引もあります。
こういったことから、介護職(ケアスタッフ)と看護師の人間関係が難しいケースが多いのです。その結果として、お互いがお互いを牽制しあってしまい、協力体制が上手く取れていない、それがここで挙げている共存は難しい、ということなのです。
介護施設のメインは介護職(ケアスタッフ)
これは殆どの方が頭では理解できていると思います。実際に介護施設の場合は入居者様に対する介護業務がメインであり、医療的な措置が必要なケースに関して、もしくは判断しなければいけない時に関して、看護師が必要となります。
もちろん、介護施設でも入居者様の要介護度はいろいろですし、医療度も異なります。よって、各介護施設ごとに仕事の仕分けは異なってきますが、最も問題になるのは看護師のプライドと介護職(ケアスタッフ)の妬みです。
少し表現が悪いかもしれませんが、分かりやすい表現をするとそうなります。看護師は国家資格であり医療従事者としてのプライドを持って仕事を行っています。よって、介護職(ケアスタッフ)から指示を受けたり、注意を受けたりすることが耐えられないという方がいるのです。
介護職(ケアスタッフ)と看護師では、仕事に対しての視点が違ってきますし、考え方の相違があることも多いです。お互いにそこをどのように歩み寄っていけるかが重要になります。
もう1つの介護職(ケアスタッフ)の妬みですが、これは介護職(ケアスタッフ)よりも看護師の方がかなり給料が良い、もしくは介護施設における業務が少ないといった待遇面の違いによって、看護師に対する妬みの感情が生まれてしまうことを指しています。
どちらもなかなか解消できる問題ではありませんが、やはり介護職(ケアスタッフ)と看護師同士の人間関係の構築を、介護施設が主体となって行っているかどうかが重要になっています。
介護職(ケアスタッフ)も看護師も派遣を利用するとある程度解消される?
派遣という働き方が最近増えていますが、その理由の1つに煩わしい人間関係から開放される、というのがあります。簡単に説明すると、派遣の場合は雇用主が派遣会社となるため、正確には介護施設の職員ではありません。
よって、仕事上での付き合いだけを行えばよいですし、もし人間関係がイマイチであれば、契約終了時に別の介護施設を希望すれば良いのです。
そうやって自分に合っている介護施設、介護職(ケアスタッフ)と看護師が上手く共存している介護施設をじっくりと派遣で探し、見つかったところで長く勤務していくという選択ができます。
職場の雰囲気が自分に合っているかを見極めるためには、実際に働かないと分かりません。であれば、派遣を有効活用し、働いた上で見極めるようにすることで、長く勤務できる職場を見つけることができると言えますよね。
人間関係で悩んできる方もお気軽にご相談くださいね。